![]() 今年のテーマはLine。 空に軽やかに浮かぶような線をモチーフにした作品を展示します。 一筆が空気を変えますように。 時期が合うと会期中ギャラリーの前のミモザの花が満開になります。 毎年オーナーの山内さんに見守られながら心地よい緊張と喜びをもらっている場所です。 どうぞよろしくお願いいたします。 GallerySU 3/17(土)-4/1(日) 12:00-19:00 火曜休廊 ▲
by chi-colla
| 2018-03-12 18:37
| 作品 Work
|
Comments(0)
2018年最初の展示は
恒例のひねもすのたりさんで始まりました。 織の濱野さんはまた新しい境地に歩みを進めていて絵画のようなスケールになっていました。 毎年大きな刺激を受け取っています。 松原さんやひねもすのたりのお客様に毎年見てもらえることがありがたいなあと思っています。 ▲
by chi-colla
| 2018-02-28 18:16
| 作品 Work
|
Comments(0)
![]() 梅雨も明け 本格的に暑くなってきました。 遠くに見える空のブルーハワイ度 雲の盛り上がり方 夕方の風の涼しさ。 ああなんだろう 今年は一段と夏が嬉しい。 ノスタルジックな気分です。 無事にプラグマタでの展示が終わりました。 作品を委ねて世界を作ってもらう 初めての体験でした。 ペトロスさんの美意識の眼を知っていながらも 個展しませんかと声をかけていただいてからお返事するまで 半年以上かかった気がします。 設置をするところまでイメージして作る作品がほとんどなので 作品を渡して自由にしてくださいとすぐに言えなかったのです。 自分とは違うペトロスさんの世界の強さに怯えていたのかもしれない。 私でなくなってしまうんじゃないかと。 ペトロスさんとも親しいギャラリストの方に 自分の頑なさを含めてこのお話を相談したことがあった。 みんなにママと慕われているその方は 「たまにはそうやって委ねる、 捧ぐ、みたいな展示があってもいいんじゃない?自分をひろげるわよー」とさらりと言い 私のかたーく閉じていた扉は開きました。 そうか そういう展示が私の頑なさを 壊してくれるかもしれない・・・。 「ペトロス 良い展示にしてくれると思うなあ」と その時言ってくれた言葉が 今回の展示につなげてくれました。 展示前日。 作品はほぼ送り終え 残りの数点を持ってギャラリーに伺いました。 そこにはいつものプラグマタとは全く違う構成で 作品が私の意図を超え新しい美しい世界を作っていました。 前日から深夜まで一人でこの世界を作ったペトロスさんが笑っている。 ギリシャをテーマにして 紺色の布が壁や什器に敷かれ その上で光る金色。 什器の茶色と オリーブの鉢植えの緑。 風が吹いていくような さわやかな空間。 いろんなことが嬉しくって ありがたくって ちょっと涙ぐみました。 ペトロスさんが 私にとっての新しい世界を見せてくれたことに 心から感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by chi-colla
| 2016-08-02 23:46
| 作品 Work
|
Comments(0)
![]() GallerySUさんで展示が始まります。 ありがたいことに6回目となりました。 初めての展示が2011年の3月でした。 まだ余震があってその度山内さんに慰められたこと思い出します。 今回のテーマはcharm. 前回のSUさんの個展でcharmと名付けた作品がありました。 それをもう少し広げてみたいと思い。 こんな形の金属のつながりが壁にぷらりと下がっていて欲しい。 模様。 お守りのような。 タグ。 charmの並んだ景色を想像しながら叩いています。 見ていただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 秋野ちひろ個展「charm」 GallerySU 2016年5月7日(土)〜22日(日)月曜休 12:00〜19:00 ▲
by chi-colla
| 2016-04-28 20:02
| 作品 Work
|
Comments(0)
![]() 無事にLeMidiさんでの「馬と花」が終了いたしました。 オーナーの小林さんにはとても広い心で受け止めていただき また今回も素敵な古道具との共演をさせていただきました。 搬入し終わった時に二人で「いいじゃなーーい」と盛り上がれたのが何よりもご褒美でした。 小林さんのお母さんごちそうさまです。 搬入時のちらし寿司から始まり 搬出の日にはあったかいおでん・・実家のように甘えてしまいました。 次回は5月のGallery SUでの展示へと続きます。 少しでも制作に関わっている時間を増やしたいと思い 今年は去年より多めに展示を予定しています。 納期がないとなかなか制作しないただのぐうたらなのですけど・・・。 お知らせがその分増えちゃうのでうるさくなったらごめんなさい。 季節のご挨拶くらいにさらっと流してくださいね。 新年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ▲
by chi-colla
| 2016-03-14 21:10
| 作品 Work
|
Comments(0)
![]() 梅の香り。 冬の固まった空気が動き出す。 そんな季節に。 西荻窪のフランス古道具のLe Midiさんで展示をさせていただきます。 2年前初めて展示をさせてもらいました。 今回は「馬と花」。 Le Midiさんの古道具と一緒に 馬と花がある景色を描けたらと思います。 オブジェ、 アクセサリーなどを展示します。 暖かくなって展示がたくさん始まる時期です。 西荻散歩にぜひいらしてください。 秋野ちひろ個展「馬と花」 2016年3月3日〜13日 (3/8火曜お休み) 12:00〜19:00 Le Midi ▲
by chi-colla
| 2016-02-20 01:15
| 作品 Work
|
Comments(2)
![]() ![]() 今回形が違うもの4点お店に並びます。 紐から外して 壁にかけることも出来ます。 とてもていねいにアートや商品をお客さんに紹介しているsahanさんの様子 作家としてほんとうに心にしみます。 是非お店で見てください。 どうぞよろしくお願いいたします。 sahan ▲
by chi-colla
| 2016-02-09 22:51
| 作品 Work
|
Comments(0)
![]() ![]() ご縁があり 1月の末まで金属の作品がasitisに展示されていました。 嬉しすぎて夢のようで 震えます。 夢ではないと確認するため千葉へでかけました。 年末のある日。 ギャラリーに入る前に 以前友達と来た時に登った見晴らし台に上がろうと思ったら 周りで草刈をしているおじさんに「もうあそこには登れないけど 裏山は見晴らしよくてスカイツリーも見えるよ」と教わる。 それはそれは いい空と いい草の山と いい空があり。 空気は透明で。 いざ とasitis館内へ。 憧れを持っている場所に 自分の作品があるというのは この目で見てもなんだか不思議で 夢でないと確認しに来たはずなのに 夢気分はなくならない。 自分の作品じゃないみたいに見えるものを ぼんやりながめる。 館内には仕事場でもつながりのあるギャラリーtenの表田さんがいらっしゃった。 仕事場の話をすると急に現実感が湧く。 電車とタクシーで 一人で来たと言ったらすごく驚かれ 車乗って行きなさいよとやさしいお誘いに ほいほいと乗る。 車の窓から見える空が広い。 千葉は大きくて あったかい。 車に揺られて。 ▲
by chi-colla
| 2016-02-09 22:32
| 作品 Work
|
Comments(0)
![]() わたしの作ったピアスも取り上げてくれていてホクホク読みました。 すごく素敵なサイトだったのでぜひ覗いてみてください。 私たちはお互いのものが好きすぎて 会うと褒め合いになってしまう。 その存在 私を支えています。 今年は紘子さんもたくさん展示があるようです。 いそいそと ときめきをもらいに 出かけることでしょう。 FALL ▲
by chi-colla
| 2016-02-05 18:28
| 作品 Work
|
Comments(0)
![]() ひねもすのたりの「ie」展 無事に終了いたしました。 お忙しい中足を運んでくださった皆様 ありがとうございました。 初日はあの大雪の日で 阿佐ヶ谷まで三時間位かかりびっくりしましたが そんな日こそ来てくださった方とお話出来て元気をもらいました。 テーマが家 しかし一見家とはわからぬ作品ばかり。 今回濱野さんとやりたかったのは テーマを目指しながら新しい道を見つけること。 いわゆる 家モチーフのあの形を使わずに 自分の心の中にある 家の要素を見つけること。 オーナーの松原さんはオーナーとしての意見もくださりながら私達のやり取りを見守ってくれました。 松原さんが愛を持ってお客様に紹介してくれるので、、、いつも心支えてもらっています。 ありがとうございました。 ▲
by chi-colla
| 2016-01-28 00:37
| 作品 Work
|
Comments(1)
|
instagramはじめました
作品「WORK」 2018の展示予定 2/1〜器とcafeひねもすのたり(阿佐ヶ谷) 2/20〜グループ企画 松屋銀座 ++++++++++++++++++++++ お取扱店 Gallery&shop "DO"渋谷ヒカリエ店 タイガーママ Farmer's Table FUCHISO LINE 恵文社 オンライン shop mo∴ クラシノモト カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||